「短歌・俳句・川柳」

短歌

一本の木となりてあれゆさぶりて過ぎにしものを風と呼ぶべく - 大西民子  

目に見ゆるこころの如くナプキンのかたちやさしくたたまれいたり − 大西民子

桃の木は葉をけむらせて雨のなか共に見し日は花溢れいき − 大西民子

かたはらにおく幻の椅子一つあくがれて待つ夜もなし今は − 大西民子

身を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけり − 西行

松山の波に流れて来し船のやがて空しくなりにけるかな − 西行

よしや君むかしの玉の床とてもかからん後はなににかはせむ − 西行

深く入りて神路のおくをたづぬれば又上もなき峯の松風 − 西行

山ふかくさこそ心はかよふともすまであはれは知らんものかは − 西行

風になびくふじのけぶりの空にきえて行へもしらぬわが思ひかな − 西行

白川の関屋を月のもる影は人のこころをとむるなりけり − 西行

朽ちもせぬその名ばかりをとどめ置きて枯野の薄形見にぞ見る − 西行

としたけてまた超ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山 − 西行

あまぐものはるるみそらの月影にうらみなぐさむをばすての山 − 西行

雲おほふふたかみ山の月かげは心にすむや見るにはあるらむ − 西行

闇はれて心の空にすむ月は西のやまべや近くなるらむ − 西行

   

俳句

遅き日のつもりて遠きむかしかな − 蕪村

うつつなきつまみごころの胡蝶哉 − 蕪村

橋なくて日暮んとする春の水 − 蕪村

花ちりて木間の寺と成にけり − 蕪村

夏河を越すうれしさよ手に草履 − 蕪村

洗髪乾きて軽し月見草 − たかし

玉の如き小春日和を授かりし − たかし

稲終へて淡海見に来ぬ越後衆 − 澄雄

除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり − 澄雄

盆唄の夜風の中の男こえ − 澄雄

旅にをるおもひに折るや女郎花 − 澄雄

秋山と一つ寝息に睡りたる − 澄雄

億年のなかの今生実南天 − 澄雄

朧にて寝ることさへやなつかしき − 澄雄

元日をかるくをり雲浮くごとく − 澄雄

わが生や風呂吹に身の温もりし − 澄雄

年ゆくと水飲んで水しみとほり − 澄雄

あたたかや人も雀も影を持ち − 一江

父呼べば母が応ふる今朝の秋 − 一江

かなかなや夫につづきて子が帰る − 一江

年用意すませて湯島詣でかな − 一江

百日紅ごくごく水を呑むばかり - 波郷

蝉の朝愛憎は悉く我に還る − 波郷

吹きおこる秋風鶴をあゆましむ − 波郷

バスを待ち大路の春をうたがはず − 波郷

雁(かりがね)やのこるものみな美しき − 波郷

栗食むや若く哀しき背を曲げて − 波郷

立春の米こぼれをり葛西橋 − 波郷

冬の海てらりと遊ぶ死も逃げて − 龍太

手が見えて父が落葉の山歩く − 龍太

碧空に山充満す旱(ひでり)川 − 龍太

燕去る鶏鳴もまた糸のごと − 龍太

父母の亡き裏口開いて枯木山 − 龍太

冬田より出でし女の息づかひ − 龍太

生前も死後も冷たき箒の柄 − 龍太

恋猫の皿舐めてすぐ鳴きにゆく − 秋邨

川柳

漢詩

「良寛庵主に附す」
良(まこと)はまた愚の如し道うたた寛し
騰々として運に任す 誰か看るを得ん
為に附す山形爛藤の杖
到る処壁間にして午睡の閑 − 国仙

生涯 身を立つるに懶(ものう)く
騰々として天真に任す
嚢中に三升の米
炉辺に一束の薪
誰か問わん迷悟の跡
何ぞ知らん名利の塵
夜雨 草庵の裏
双脚 等間に伸ぶ − 良寛

三五夜中新月色
二千里外故人心 − 白楽天