「音楽」

モーツァルト 「モーツァルトベスト101」(石井宏編)より抜粋

ピアノ協奏曲第9番変ホ長調(K271)「ジュノーム」:ザルツブルクを訪れたフランスの女性ピアニスト、Jeunehommeのために書かれ、献呈されたことにちなんでつけられた。三つの楽章の演奏時間がいずれも十分以上。古典派の協奏曲の定型を破ってテーマをオーケストラとピアノとの対話によって曲を開始する。

ピアノ協奏曲第12番イ長調(K414):ウィーンに定住してから作られた三曲の内の一つ。バランスの良い作品。第二楽章にはヨハン・クリスチャン・バッハの交響曲からの引用があるが、これは作曲した年に、この敬愛する作曲家が世を去ったことへの追悼の意味が含まれているのだろう。

ピアノ協奏曲第17番ト長調(K453):弟子のバーバラ・プロイヤーのために書かれたもの。モーツァルトの充実期のスタートを飾るピアノ協奏曲。

ピアノ協奏曲第20番ニ短調(K466):それまでのピアノ協奏曲の系列から、大きく一歩を踏み出した作品。調性がニ短調をとったことをはじめとして、この協奏曲は予約演奏会の聴衆に対して、大きな衝撃を与えたにちがいない。

ピアノ協奏曲第21番ハ長調(K467):これはどんな気分にもマッチする。いつでも聴きたいという曲だ。落ち込みがちの時は慰められ勇気づけられるし、気力が充実している時はますます爽快かつハッピーな気持ちにしてくれる(田辺秀樹)。