「脳」

・・地球が生まれてから今日までの四十六億年を一年として換算した地球年暦によると、百五十年が一秒に相当し、四十億年前生命が誕生したのは二月十七日ごろで、動物と植物が分かれたのが九月、動物が陸に上がってくるのは十一月の終わりになります。そして人類が出現するのは十二月三十一日夜八時で、文明が誕生するのは十二月三十一日夜十一時五十九分です。 − (岡田安弘著、「生命・脳・いのち」 東京化学同人)

「意欲」とは、脳全体の活性が高まることによって起こる心理的状態である。意欲が高まらないのは・・価値の一次判断系(視床−扁桃体)が価値を認めないので、脳活性が高まらないからである。 − (松本元著、「愛は脳を活性化する」岩波書店)

脳はその目的に向かって脳内の必要な神経回路を自然と活性化するのである。・・仕事を進めるとき、どの方向に向けて進めたらよいか判断できずに迷っているだけでは、脳はその仕事の目的に向かって脳の必要な部位を活性化することができず働くことができない。仕事を進めるための前向きの姿勢も、どのように進めたらよいかの智恵も、まず仕事に向かって一歩踏み出すことで脳がその方向に向けて焦点的に注意し、活性化することで得られるのである。− (松本元著、「愛は脳を活性化する」岩波書店)

脳は主観的な情報処理システムである。そして自分の狭い経験の中で作った内部世界をもとに言動出力し、外界に対処するので、自分と異なる学習経験で作られた内部世界をもとに言動出力する他人の振る舞いをなかなか理解できない。・・動物の情動応答は、相手から不快な情報を得たと思うと、その相手に不快な応答を返し、快の情報をくれたと思う相手には快の応答を返すというものである。われわれ人も基本的にこれと同様である。無論、人の場合には価値の第一次判断系で右のような基本的応答に至っても、認識系を含んだ第二次の判断系が一次系の判断による出力を抑制して、例えば言動面で不快応答を抑制して隠すということも起こり得る。しかし、いくら出力を抑制しても、脳は基本的には「嫌いなものは嫌い」であり、「好きなものは好き」ととらえている。− (松本元著、「愛は脳を活性化する」岩波書店)

深部大脳辺縁系の活動が少ないときは、ポジティブで、希望に満ちた心の状態にあるのがふつうです。ここが興奮して活発になりすぎると、ネガティブな性向が優勢になることがあります。・・・深部大脳辺縁系はまた、匂いの感覚をダイレクトに処理します。臭覚は五つある感覚器のうちで唯一、感覚器からそれを処理する場所へダイレクトに運ぶものです。・・・「肉体的接触の重要性」「周囲をいい匂いで満たそう」「体を動かそう(運動は・・幸福感を生み出すエンドルフィンを放出させる)」「栄養に気を付けよう」 − (D・G・エイメン著、廣岡結子訳、「愛と憂鬱の生まれる場所 Change Your Brain、Change Your Life」はまの出版)

セロトニンの量が低下すると、不安やうつ、融通性のなさ、いらいらをともなくことが多くなります。複合炭水化物食品(例えば全粒粉をつかったクラッカーやパン)を使ったバランスのいい食事をとることとよいのです。Lートリプトファンも選択肢のひとつです。L−トリプトファンは、牛乳や肉や卵の中に自然に存在するアミノ酸です。これが睡眠を改善し、攻撃性を静め、気分の調整を改善するのに役立つことを私は以前から知っていました。・・ビタミンB群のひとつで、・・イノシトールについては、いくつかの研究がなされています。一日十二〜二十ミリグラム服用すると、不機嫌やうつ症状の減少が見られました。ただし、これらの栄養補助食品を摂取する場合は、必ず主治医に相談してください。・・ノルエピネフリンやドーパミンの低下は、うつ、無気力、集中力不足、ネガティブな性向、意識が朦朧とするなどの症状と関連づけられることがよくあります。ノルエピネフリンやドーパミンの量を増やすには、タンパク質の食品(肉類、卵、チーズ)を取り、パンやパスタ、ケーキ、キャンディのような単純炭水化物を避けたほうがいいでしょう。(D・G・エイメン著、廣岡結子訳、「愛と憂鬱の生まれる場所 Change Your Brain、Change Your Life」はまの出版)

大脳基底核には感情や思考や運動を統合したり、動作の切り替えや円滑化を助ける働きがあります。・・さらには動機づけの調節と、快楽やエクスタシーの感覚にも関与しているようです。・・大脳基底核の活動が過剰になると、・・人は心配や不安や緊張や悲観主義を覚えます。・・不安は非常に不愉快なものです。したがって、不安な人々は、より不愉快な思いをさせらるような状況、特に人との争いをことごとく避けようとします。・・目をぱちぱちさせたり、咳払いをしたり − トゥーレット症候群 ・・緊張すると手足が震える「微細運動性障害」・・ワーカホリックは大脳基底核で作られる・・ドーパミンや大脳基底核の活動状態が高まると、動機づけは上昇するか、ときには過剰になることさえあります。・・企業のCEOの多くは、大脳基底核の活動が過剰な状態であることを私たちは発見しました。(D・G・エイメン著、廣岡結子訳、「愛と憂鬱の生まれる場所 Change Your Brain、Change Your Life」はまの出版)

注意欠陥障害(ADD)=注意範囲の狭さ、散漫、乱雑、落ち着きのなさなどの症状。ADD患者が集中しようとすると・・前頭前葉皮質における活動が、・・減少する・・(D・G・エイメン著、廣岡結子訳、「愛と憂鬱の生まれる場所 Change Your Brain、Change Your Life」はまの出版)

高音域がたくさん入った音楽を聞くと、なにごとも積極的に向かう活力が湧いてきて、世の中が楽しくなってくるのです。では、低音はどうかというと、これはエネルギーの発生にほとんど寄与しません。とくに高い倍音を含まない低音は、その傾向が顕著です。しかも、低音にはからだを疲れさせる作用もあります。たとえば、中央アフリカには手でたたいて音を出すタムタムという太鼓があります。この太鼓は低音を発し、聴く人をひどく疲労させることで有名です。(篠原佳年著、モーツァルト療法、マガジンハウス)

「胎内耳」胎内の期間:羊水の中。8000ヘルツ以上の超高音域
「原始耳」誕生から生後6ヶ月前後:あらゆる音が聞き取れる完全な耳
「順応耳」6ヶ月前後から生後一年前後:母国語の聞き取りに適応
「イメージ耳」一歳から五歳前後:コミュニケーションを通じて自我意識を徐々に形成しやがてイメージを確立し自己保身のサバイバル方法を習得(「保身耳」)
「言語耳」六歳から九歳前後:母国語が左脳に定着
「統合耳」十歳から十一歳前後:イメージと言語が統合
「社会耳」十二歳から壮年期:「民族耳」と「保身耳」を持つ大人。*「民族耳」は民族共通の聴覚。「保身耳」は個人に特有のサバイバルモードの聴覚
「老化耳」老年期:高音域がだんだん聞こえなくなる
(篠原佳年著、モーツァルト療法、マガジンハウス)

人間は可聴音域(20ヘルツ〜2万ヘルツ)より低い音波はかだら全体で、高い音波はアタマの頂きで感じることができるのです。・・・低い音は尾てい骨から始まって、音域が徐々に上がるに連れて背骨を上昇し、首に至り、頭蓋骨の頭頂に至ります。(篠原佳年著、モーツァルト療法、マガジンハウス)

ドーパミン: 脳のいろいろな場所で喚起レベルをコントロールし、身体面の動機づけを与える。パーキンソン病のようにドーパミンが極端に少なくなると自分の意志で前に進むこともできなくなる。・・・逆にドーパミンの過剰は精神分裂病に見られ幻覚を引き起こしたりする。
セロトニン: 気分や不安感に大きな影響を及ぼしセロトニンの分泌がさかんだったりあるいは過剰に反応すると気分が晴れ晴れして楽天的になる。それ以外にも睡眠や食欲、血圧にも関係している。
アセチルコリン: 脳の中で注意、学習、記憶に関する領域をコントロールする。
ノルアドレナリン: 興奮性の化学物質で身体的、精神的に高ぶった状態を作り出し気分を高揚させる。
グルタミン酸塩: 興奮性の神経伝達物質の代表で学習や長期記憶を受け持つニューロンの結びつきを強める。
エンケファリンとエンドルフィン: 脳内で作られる麻酔薬で痛みをやわらげストレスを減らし海の上に浮かんでいるような感覚を引き起こす。呼吸などの身体機能を低下させ依存状態を作り出すことがある。(リタ・カーター著、養老孟司訳、「脳と心の地形図」(Mapping The Mind)、原書房)